2007年7月分


・本
 『制服捜査』/佐々木譲(新潮社)
 『銀月のソルトレージュ(1〜2)』/枯野瑛(富士見書房)
 『幻詩狩り』/川又千秋(東京創元社)
 『五日性滅亡シンドローム(1)』/ヤス(芳文社)
 『誰でもない男の裁判』/A・H・Z・カー(晶文社)
 『棺担ぎのクロ。(2)』/きゆづきさとこ(芳文社)
 『いっしん虎徹』/山本兼一(文藝春秋)
 『大東京トイボックス(1)』/うめ(幻冬舎)
 『真夜中に捨てられる靴』/デイヴィッド・マレル(ランダムハウス講談社)
 『とある魔術の禁書目録SS』/鎌池和馬(メディアワークス)
 『夕日ロマンス』/カトウハルアキ(ソフトバンククリエイティブ)
 『少女には向かない職業』/桜庭一樹(東京創元社)
 『B型暗殺教団事件』/夏見正隆(朝日ソノラマ)
 『ドスペラード』/大和田秀樹(秋田書店)
 『クリスマス・プレゼント』/ジェフリー・ディーヴァー(文藝春秋)
 『スプライトシュピーゲルU』/冲方丁(富士見書房)
 『ファントム』(二見書房)
 『煌夜祭』/多崎礼(中央公論新社)

・ゲーム
 『恋する乙女と守護の楯』(AXL)
 『ですろり』体験版(機械式少女)


2007-07-31.

・ひょっとしたら『るり色輪廻』は蓮海もぐらの新作なんじゃないか――と5パーセントくらい期待してしまった焼津です、こんばんは。そしてもちろん裏切られた。分かっていても傷は深い。仕方ないでしょう、めっちゃ『蒼色輪廻』を思い起こさせるタイトルなんですから……。

BIGLOBEストリームで『ぽてまよ』無料配信中

 アニメを見た後に原作を読み、再現度の高さに驚きました。原作に忠実で雰囲気を壊さず、それでいてちゃんと面白い。四コママンガをアニメ化すると形式の関係か、どうしてもテンポが狂いがちで微妙な出来になってしまうことが多いけれど、これは思わぬアタリでした。ぐちゅ子カワユス。壊したものを一応修復しているあたりとか。

 あと、ねねの声が特徴的すぎて最初は釘宮ボイスだと気づかなかったです。というか「え? 今誰が喋ったの?」と素で不思議がってしまった。

・多崎礼の『煌夜祭』読了。

 第2回C☆NOVELS大賞「大賞」受賞作。「死海に浮かぶ環状の十八諸島」という世界を舞台としたファンタジーです。題名は「焚き火を前に寄り集まった仮面の語り部たちが、代わる代わる持ち話を披露して夜を明かす」、百物語じみた儀式から来ており、受賞時のタイトルが『夜語り』だったせいもあってホラーなムードの蔓延る奇譚集かと予期していましたが、違った。むしろノリはアラビアン・ナイト、千夜一夜物語に近い。死海に阻まれて互いの島を行き来しにくい事情から、島から島へと渡って様々な物語を収集する語り部は「旅人」と「伝承者」、両方の性格を有している。途中で話が尽きると「魔物」に食べられてしまうため、覚えているかぎりの物語をひと晩中舌に乗せないといけない語り部たちの状況はシェエラザードっぽい。

 なぜ、この世界には魔物がいるのか? 魔物はなぜ人を食べるのか? 魔物はなぜ歳を取らず死にもしないのか? ――寂れた島にひっそりと佇む荒廃した屋敷を訪れた語り部「ナイティンゲイル」は、そこに先客がいることを知って驚いた。頭蓋骨のように煤けた白い仮面を被り、長い白髪を垂らした先客の語り部は「トーテンコフ」と名乗る。他には誰もいない。かくして、ふたりは勢い良く燃え盛る火壇の炎を間に挟み、静かで密やかな「煌夜祭」の幕を上げた……。

 語り手が多数ではなくてたったふたりというあたりも、百物語より千夜一夜物語を想起させますね。さすがに千話も収録する余地はなく、それぞれが語る計七話のエピソードに幕間劇を入れながら、オムニバス形式で架空の世界と架空の歴史を構築していきます。一話目ではまだどういう場所が背景となっているのか分からず、二話目、三話目と進むにつれてだんだんと明らかになる、言ってしまえば「ごく単純でありふれている」仕掛けながら、知らないうちにするすると引き込まれてしまう。なんとも奇妙な重力を働かせています。一つ一つの話は短く、内容も割と地味なのですけれど、語り口に安定感があってやたらと寛げた。新人とは思えない腰の据わりです。あとがきの「投稿歴十七年」ってのも伊達じゃありません。非常に書き慣れた印象を与える。

 キーとなるのは「魔物」であり、一見するとバラバラな各話を貫いて「人を食う不死なる化け物」の存在が低く響いてきます。最初は相互関係のない、ただ面白い話だけを寄せ集めた民話集か何かと思わせて、徐々に一つのテーマを浮かび上がらせてくる手つきが素晴らしい。「地味」というイメージこそ払拭しきれないが、構成がとても練られていて唸ることしきり。ダラダラと世界設定を説明することに腐心することもなく、解説量を適度な範囲内に抑えて物語が冗長化することを防いでいる。おかげで一話読み終わっても幕間劇に釣られてまた一話、もう一話、あと一話だけ、いやまだ読みたい……とやってる間に終点まで辿りついちゃいます。出来ておる。奇抜すぎず、かと言って単調にも堕さないテンポが心地いい。そして最後にはすべてのパーツが揃って綺麗にすぽんと嵌まる気持ちよさを体験させてくれるのだから法悦極まりなし。いまどきこういうファンタジーはかなり貴重だと思います。

 派手さやケレン味は一切ない。ただただ物語の連環が美しい。訥々と語られる「ここではないどこか、いまではないいつか」の断片が群れ集まってひとつの形をなしていく様子をじっと黙って見詰めることが不思議と楽しかった。それだけと言えばそれだけ。しかし、読み終えたら満足感がどっしりと残る一冊でした。是非とも次作に期待したい。これが刊行されたのはもう一年前なので、そろそろ来ないだろうか、新作……。

 ちなみにこれ、イラストを手掛けているのは山本ヤマト。仮面で顔が隠れているせいもあって気づきませんでした。表記を見ずにピンと来た人はちょっとすごいです。

・拍手レス。

 リトルバスターズ!で主人公の女装キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
 CG描写はないと聞き及びましたが実際どうなんでしょう。

 『Bullet Butlers』声優が豪華だなーと思ってたら…うお、REDな彗星がっ
 いつ「君のお父上がいけないのだよ」と言い出すか身構えていたり。

 Dies Iraeの例のCGは、ルサルカルートが追加されたと解釈してよろしいんですよね?
 もしそうであれば、発売の遅れも速攻で許せる気がします。


2007-07-29.

『Bullet Butlers』の修正パッチが出ていると知ってOHPに赴き、間違えて体験版の修正パッチをうっかり当ててしまって涙目な焼津です、こんばんは。結局インストし直しました。

 まだ序盤なので感想らしい感想はなし。チマチマと進めて、コンプした頃に報告しようかなー。あと『続・殺戮のジャンゴ』も並行でプレーしており、こっちが先に終わるかもしれません。更に並列処理で読んでいる本が何冊かありまして……我ながら「どれか一つに絞れ」と言いたくなる。移り気な性格というのはげに度し難きものです。

・例によって蓮海もぐらの短編目当てで『ファントム』を読む。

 「誕生!超世代「ライトヘビーノベル」誌」というコピーを打ってますが、販売区分上は雑誌じゃなくて書籍扱い。まあ、そんなこと言ったら『ファウスト』だって書籍なんですけども。ただ『ファントム』の方はどこを見ても「第一号」「vol.1」みたいな表記がないし、発売から一年以上経った今も2冊目が出そうにない気配なので、「雑誌に見せかけた一発ネタ」だったりするのかも。小説、コミック、コラムにエッセイにインタビューと、ボリューム的には充実しています。読んだ後の印象は薄いけど、雑誌っぽさを狙ったんならそれも仕方ないことですかな。

 さて、一番の目当てだった蓮海もぐらの「血痕」は370ページ中の130ページあたりに掲載されてます。真ん中のちょっと手前ですね。非モテのキモ少年が主人公で、彼が怪我をして流血した瞬間、同じクラスにいる「誰とも喋らず、笑わない子」ユカリたんが、動揺する生徒たちをよそに一人だけ笑っていた――ということから恋に落ちて付け回す話。粘着質でいて理路整然とした筆致は健在であり、内容も『ツンデレっ娘大集合』の「猫になりたい」より真っ当に小説してて、割合ストレートな印象を受けました。エロシーンの描写をアレで済ませるのはむしろ凄い。でもやっぱり量的には物足りない。本当、いつまで待てば蓮海もぐらオンリィの本が読める日が来るのだろう……。

 他に掲載されている作品では山本弘の「地獄はここに」と平坂読の「白い恋人」が良かった。「地獄はここに」、冒頭一行目の「私は猟師であり、ピアニストであり、錬金術師である。」からぐいっと引き込んで最後まで飽きさせない。『ファントム』の雰囲気からは少し浮いてますが、終始ぶれがなく、文章の安定感は随一。できればオチをもうひと捻りしてほしかったところですけれど。「白い恋人」、ヒロインの名前が「ましろ」でその正体は……って、ちょっ、これ、『ねくろま。』のプロトタイプかよ! ショッキングな設定ながら違う意味で驚いてしまいました。ラブコメとして処理されているらしい『ねくろま。』とは異なり、徹底して救いのない展開で畳み掛けます。救いがないにも関らず、一貫して明るい調子で綴られているところは何とも言いがたい。「ライトヘビーノベル」という、いささか口から出任せじみたコンセプトをもっとも的確に体現してみせたのはこの作品じゃないでしょうか。個人的にはかなりツボです。平坂読にはこうした路線のものもたまに書いてほしいですが、『ねくろま。』で入ってきた読者はたぶん嫌がるでしょうから、難しいところではありますね。

 買った本は隅々まで読む習癖があるため一応全文に目を通しましたが、結構字が詰まっているせいもあって疲れた……この貧乏性が一向に治らないから雑誌とかアンソロジーを購入するのは躊躇ってしまいます。あと読んだ後もなかなか捨てられないので溜めてしまいがちですし。目当ての記事や作品だけサッと読んでスッとゴミに出せるスキルが欲しいものだ。

・拍手レス。

 私も攫われたアンナを放置してるのに小説も買っちゃって、、、やばい、積みのはじまりか。
 そういえば小説版もありましたっけ……当然積み中。


2007-07-27.

『Bullet Butlers』『続・殺戮のジャンゴ』『Fate/Zero vol.3』、注目作がドッと一気に発売される今日を皆様はいかがおすごしですか? 月末の金曜日になると決まってアクセス数がガクンと落ちることから閲覧者層をだいたい把握できる焼津です、こんばんは。

 そりゃ決戦日にここなんか見てる暇ないわ。至極納得。

 個人的に大注目な作家・古処誠二の新作『敵影』も刊行されて、ホントどれから手をつけたら良いものやらあっぷあっぷの心情です。『リトルバスターズ!』『あかね色に染まる坂』も気になってはいましたが、いくらなんでも処理能力の限界を超えるのでパス。評判が良ければ後で買うとしよう。

 ひとまずジャンゴあたりを狙い撃ちにしようか、と目論むも、実はまだ手元に届いておりません。amazon……お主はやはりものが違う。仕方ありません、『Fate/Zero』の3巻はデザートに取っておきたいから、まず弾丸執事に着手しましょう。ライターが東出祐一郎だけに今回も長そう……来月中に終わればいいなぁ。当方はニトロが1月に出した『月光のカルネヴァーレ』さえ、クリアどころか未だ「ルナリア? 誰それ?」状態。コンセントレーションの維持が要となる、と判断いたします。

・冲方丁の『スプライトシュピーゲルU』読んだー。

 「美少女カトル・カール」ともっぱら評判な“シュピーゲル”シリーズ通算4冊目。400ページ近くとライトノベルにしては結構なボリュームを誇る長編であり、『オイレンシュピーゲル弐』にて描かれた事件をMSS(ミリオポリス公安局高機動隊)の要撃小隊に所属する三人の妖精(スプライト)たち、他いろいろの視点で改めて綴り直す体裁となっています。事件そのものは一緒なので、『オイレンシュピーゲル弐』を先に読んでいると展開がだいたい分かってしまい、さながら再読している気分に陥りますが、こちらでしか明かされない情報もありますので「無駄なザッピング」とはなっていません。

 ミリオポリス(かつてのウィーン)を滅亡の危機にまで追い詰めた、かの災厄――MPB(ミリオポリス憲兵大隊)の遊撃小隊「ケルベロス」として地を駆けずり回って事態の鎮圧に励んだ少女たちとは別に、天翔ける機動力で以って敢然と飛び回った少女たちがいた。鳳(アゲハ)、乙(ツバメ)、雛(ヒビナ)。七つのテロ組織が牙を剥き、味方が次々と斃れるなか、最後まで諦めずに翼を羽ばたかせ続けた三人。しかし、事件には彼女たちすら知らないところで密かに動いていた「駒」があって……。

 ちょっと間を置いたせいもあってか、読み始めた時点でのテンションはやや低かったけれども、有無を言わせぬ疾風怒涛展開の連続で読者を圧倒する豪腕ぶりは健在。そろそろ「――」や「=」や「/」といった記号(作者曰く奇号)を乱発する文体にも慣れてきて違和感がなくなってきました。シナリオみたいな書き方で省エネしているのかな、と思っていましたが、あとがきによればこれを使いこなすのにかなり苦労するそうです。確かに一度や二度なら使ってみたい技ではあるものの、全編通して徹底的に実施するとなると覿面に疲れそうではあります。作者も効率とかより既に意地で維持している気がする。

 『オイレンシュピーゲル弐』でチラッと触れられていた「フォイエル・スプライト」の面々の活躍を詳しく知ることができ、また事件の裏側をもっと覗くことも可能になったおかげで、この黙示録的なテロルをより深く理解できるようになりました。が、やっぱり筋立てがほとんど一緒ですので前述通り「再読気分」を味わうことは避けられません。また、「仲間を分断される」という窮地に置かれた遊撃小隊ケルベロスに対して要撃小隊フォイエル・スプライトは「メンバーの負傷」に悩まされながらも分断されるところまでは行かなかったので緊張感が薄かったこと、そして何よりクライマックスに凄まじさが足りないこと。この二点で『オイレンシュピーゲル弐』にインパクトを譲る結果になってしまっていると思います。こちらを先に読めば感想も違ったかもしれませんが……うーん。

 1巻に関しては「オイレン<スプライト」で、2巻は「オイレン>スプライト」って印象です。キャラクターの魅力は衰えておらず、素晴らしく立ちまくり。新キャラも新キャラで「ミョーオーサマのワザモノ」と記憶に焼きつくセリフも残していく。終始危機に次ぐ危機だったせいでほのぼのとした日常シーンは皆無に等しかったけれど、僅かにあった場面がツボだったのでよしとします。具体的には半裸の鳳さん。狙い澄ました感じであざとくはあるけれども、あそこは挿絵ともども大好き。冲方作品にしては珍しいエロ男の水無月も今回はカッコイイ役どころが用意されていましたね。出番少ないから影は薄いけど……。

・拍手レス。

 海外ミステリですか…もう、長いこと古本屋でしか買ってませんな。
 新作待ち望んでいても翻訳が出なかったり……フロスト警部とか。


2007-07-25.

・まとめて集中的に読んだり見たりしたせいか、絶望先生コードギアス覚悟のススメが頭の中で混ざり合って渾然一体と化してきている焼津です、こんばんは。

 題するならば『コード絶望先生〜反逆のススメ〜』。

 強化外骨格を装着した糸色ルルーシュが瞬殺無音騎士団を引き連れて「絶望した! 見た目がいまいち日本人と区別つかないブリタニア人に絶望した!」と叫んだり、そんな彼を物陰からじーっと見ている常月CCがいたり、自宅では小森ナナリーが電動車椅子に毛布を巻きつけて佇んでいたり、帰国子女で二重人格の葉隠カレンが紅蓮弐式に搭乗して渦(トルネード)輻射波動をブッ放しつつパンチラしたり、霞に拒絶されてバラバラになった葉隠スザクが名誉ブリタニア鉄球を発動させて「お前がイレブンを憎んでいるならば、俺がイレブンをやめるまで!」と変貌したり、某皇女が銃を片手に「すべてのニッポン人はどす汚れてます!」と吠えたり、話が進むにつれて影と一緒に髪の毛まで薄くなっていく臼井オレンジが突如戦術鬼として復活するも誰にも気にされなかったり……さすがに混ぜすぎでワケワカメだろう、と自分でもツッコミたくなる惨状を呈しています。「絶望ではない! 零望だ!」なんてネタになってない言葉も浮かんでくるし、いろんな意味で脳が末期状態。

・ジェフリー・ディーヴァーの『クリスマス・プレゼント』読了。

 最近の海外ミステリはすっかり高くなりました。ハードカバーはもちろん、文庫でさえも溜息が出る値段。普通の厚さならワンコイン(500円)で買えたのなんて、もはや遥か昔の出来事です。700円とか800円は当たり前、それどころか1000円を超えるものだって既に珍しくはない。翻訳モノは大長編も多いので、上下巻揃えて購入すると2000円近くにもなります。稼ぎのある社会人ならまだしも、中高生あたりは図書館にでも置いてないとなかなか読む気になれないでしょう。十年に渡って続く出版不況の中でどんどんジリ貧と化し、「多少釣り上げても買い支えてくれる固定層」を頼りとする傾向が強くなってきたこのジャンルを「もう先がない」と悲観する向きの気持ちも分からなくはない。

 さて、そこで「海外ミステリとか買わねーよ、高いし」というあなたにもオススメな一冊がこれです。とテレビの通販番組みたいな口上を述べてしまいましたが、総計すれば約600ページにもなるボリュームを誇る16編の短編はどれもヒネノが利いていて、「一つ一つが長編小説と同じ満足度」というのはちょっと大袈裟ですが、空いた時間を埋める形でちまちまと読んでいっても充分に楽しめる仕上がりになっています。当方も読み出したのはそれこそ去年のクリスマスくらいで、以来一つ読んでは栞を挟んで放置し、若干の時間を置いてから次の作品を読み、また栞を挟んで……と繰り返し、結局7ヶ月も堪能してしまった。表題作は約70ページありますが、他はだいたい20〜40ページ程度に収まっていて、「海外モノはカタカナが多くて地名や人名を覚えづらい」「馴染みのない習慣や固有名詞が出てくるので疲れる」という人でもサクッと目を通せるはずです。

 本書の特徴に触れれば、何といっても「どんでん返し」。これに尽きます。魅惑のシチュエーションを整えた後、あの手この手で盛り上げて、読者が「こう来たからにはこう来る!」と予想した未来をことごとく裏切って鮮やかな結末を紙面に焼き付ける。やっていること自体はごくごく単純です。「Aと思わせてB」、ほぼすべてがこのパターンの応用となっています。中には「Aと思わせてBと思わせてC」みたいな多段オチも仕込まれているものの、基本的にシンプルな形で決着してみせるのがディーヴァーの流儀。さすがに最後らへんになってくると慣れて展開が読めてしまうこともままあるにせよ、大半は意地の悪い引っ掛けについつい騙されて屈服させられる。「Aと思わせてB」。確かに言葉で書けば明快極まりない構図ではありますが、そもそもAは何か? 自分は何を決定事項のように思い込んでいるのか? が分からず、解決編を読んで「ああ、そういうことかー」と膝を打つ羽目になります。実に巧妙な筆捌きで認識の死角に潜り、爆弾を仕掛けてくる。読み返せばちゃんと伏線が敷かれており、カッチリとした仕事ぶり、その芸の細かさに唸ることしきりです。

 「読者を驚かせたうえで納得させる」――言うは易し、行うは難しです。それをいとも易々とこなしてみせるディーヴァーの腕は本物だ。「長編と短編の才能は別」とよく言われますけど、両方の才能に恵まれている彼の作品を目にするとその意見が霞んでしまいそうになる。「驚き」の要素に力を凝縮しすぎ、時折「サプライズのためのサプライズ」みたいな強引さが滲むせいもあって小説としての味わい深さが犠牲になっている面とてなきにしもあらずですが、『ボーン・コレクター』等の代表作とまた違ったテイストを漂わせる小気味良い面白さは必見。深く記憶に刻まれるというタイプじゃないにしても、コストパフォーマンスは峻険なる山岳の如く高し。

・拍手レス。

 異世界で任侠物といえば、昔あろひろしという漫画家が描いてた任侠妖精伝というものもありますw
 美人のエルフのツボ振り師が、ドワーフ組の縄張りを狙うゴブリン組相手に戦うという内容なのですが、
 用心棒の黒魔術師とか、番傘に仕込んだノームの鍛えた業物、聖剣エクスカリバーとかもう素敵ギミックが爆笑
 ものでしたw

 八房龍之助あたりがそういう世界観で新作描いてもまったく違和感がないだろうなぁ。などとなんとなく連想。

 Dies Irae更新キター ルサルカ分の補給完了 もっとくれ
 発売まであと65日……BeforeStoryはあと何回更新されるかな。


2007-07-23.

「赤線の灯が消える、昭和33年の春――」というストーリーの渋さに軽くおののいた焼津です、こんばんは。

 遊郭モノはたまーに見かけますけど、赤線を題材に採ったソフトというのはちょっと思い当たりません。そもそも「赤線」という言葉、今の層にどの程度通じるんでしょうか。にしてもこの原画家、今はなきClearで『MoonLight』や『TALK to TALK』を手掛けていた人か……懐かしい。あまりにも時間を隔てたせいでパッと見ただけでは連想できなかった。

・大和田秀樹の『ドスペラード』読んだー。

 「30まで童貞を守ると魔法が使えるようになる」――発祥は5〜6年前まで遡ると言われているこの伝承を取り込んだ、誰が読んでも「規格外」と判断するしかない異世界任侠ファンタジー漫画です。そもそも「異世界」と「任侠」の組み合わせからして狂っている。「騎士団領」「魔法使いギルド」「火竜月十日」など、古式ゆかしいベッタベタなファンタジーを装う一方で「カタギ」「若頭」「鉄砲玉」といったヤの付く職業特有の言い回しを配し、強面のオニイサンたちが間抜けなトンガリ帽子(こう、いかにも魔法使いが被りそうな)を頭を乗せ、伝説の侠・エイジが二年間に渡って姿を消していたことで問い詰められても「不器用ですから」の一言で済ませる。割と細かく作り込まれているのにひたすらナンセンスな空気が漂い、コメントをためらわせる力に満ちていますが、こんなのは挨拶程度。本当に絶句を強いられるのは「第五元素」が明らかにされるあたりからです。

 四つの元素(エレメント)、すなわち火・水・風・土を以って魔法の基盤とする設定は西洋ファンタジーじゃ「ありがち」の域を超えてもはや「常識」の範疇です。作者の気分次第によって「雷」とか「光」とか「闇」とか追加されることもありますけれど、一番シンプルにまとめると「四大元素」に落ち着く。『ドスペラード』もこうした「常識」を背景に置いた世界ながら、実は隠された五番目の元素があった……という形で読者の興味を引く仕掛けになっています。

 その第五とは、もったいぶるつもりはありませんのでズバリ申してしまえば、「萌え」。雑巾とスクール水着は両方とも「布である」という点で共通しているが、決して同一のものたりえない。なんとなれば、「萌えるか否か」で埋めがたいほどの差を生じさせるからだ――バカげているのに聞くと思わず「ああ、なるほど」と相槌を打ってしまいかねない異様な説得力に満ちた決め付け。更にここから「30まで童貞を守ると〜」という設定に繋がり、「童貞だけが第五元素『萌』の魔法を使うことができる」という結論に辿り着く。逆に言えば非童貞でも四大元素の魔法なら使えるそうです。まあ、四大はどれもが萌え魔法に比べるとメチャ弱いらしいので、後半は全然出てこなくなりますが。

 かつて童貞たちのメッカとして栄えたバッキア(秋葉原)が童貞輪廻(リインカーネション)の末に滅びたという無駄に壮大で、しかもファンタジーとはもはや関係なくなってきているバックストーリーに脱帽させられたのも束の間、エイジが「最終童貞」として覚醒する無理矢理な展開に突入し、収拾がつくのかどうか大いに危ぶまれる中で迎えるクライマックス。あまりにもアレでナニすぎて感動もクソもないラストシーンだというのに、魂の雄叫びだけが痛切に響く。曰く言いがたい一冊でした。

 第一話を読んでこんな話になることを予想できた方は恐らく一人も存在しないものと容易に推測されます。「超展開」、「無茶苦茶」、「不条理」、「投げっ放しジャーマン」、ラベルを貼ろうとすればいくつか思いつかないでもないが、それでもやはり「規格外」の三文字がよく似合う。同じ「魔法」を描いたコミックとはいえ、『大魔法峠』と通底する箇所を見出すのは難しく、もしこの二つがクロスオーバーしたら……などと想像するだに失禁しそう。それにしても、「萌え魔法」がテーマでありながら、女性キャラがほとんどいないせいで『大魔法峠』より萌え要素が少ない事実には目を瞑るべきでしょうか。っていうか、「萌え」自体があんまりテーマになってないような気もするんですが……「童貞」を語るための装飾というか、刺身のツマみたいな位置付け。


2007-07-21.

ヤングガンガンで連載中の『BAMBOO BLADE』、今秋よりTVアニメ化決定

 既刊5冊。女子剣道マンガです。いえ、一応男子部員も所属してはいるのですが、ほとんど出番がないし、「女子」としても別段構わないかと思われます。というか、ファンの中でも「バンブー=女子剣道」と認識している人は多いんじゃないかな。ただでさえハブられがちな男子連中の心情にもっと配慮してやっても罰は当たらないだろうが、いやはや、こうした印象は如何ともしがたい。

 ほんわかと可愛らしい絵柄のせいでいささか気の抜けた先入観を与えられますけど、実際に読んでみると動的なシーンの描写に迫力があり、また日常に起こるちょっとしたイベントやギャグの挿入が心地良いテンポを刻んでいて、意外と読み応えはあります。まあ、基本はコメディなので、全体的な雰囲気は割合ユルいんですけどね。イイ意味で。

 話を重ねれば重ねるほど面白くなっていく作品ゆえ、アニメ化の煽りを帆いっぱいに受けて長寿連載作となることを是非とも望みたい。個人的にはたまちゃん(川添珠姫)とみやみや(宮崎都)のふたりが好きです。たまちゃんの最強ぶりは見ていて気持ちがいい。みやみやは外面如令嬢内心如ヤンキーな「見た目と本性に激しく差がある」タイプのヒロインですけれど、周りが彼女の本性を察していてあんまり驚かない空気を含めてツボです。

『コードギアス』の1話〜23話、期間限定で無料配信中

 STAGE 22「血染めのユフィ」で話題になったときに概要は調べましたけれど、本編は未視聴だったのでここを先途とばかりに勇んで鑑賞しております。うん、もうブームは過ぎた感があるとはいえ、やはり話題になっただけあって面白いなぁ。しかし、それにしても本数が多い。期間内に視聴し切れるかしら……。

秋葉原のソフマップで『恋する乙女と守護の楯』テレカプレゼントキャンペーン

 地方民なので現物を目にする機会はなさそうですが、ともあれ妙子水浴びイラストとタエ・ユーリ・セッコ三人のSD絵がサンプルとして眺められただけで虎眼流入門時の伊良子清玄の如く滂沱たる涙に暮れまする。山田妙子の太腿の眩しさ、女子三人分の働きは充分にするものと覚えたり。

ハイクオソフトの新作『さくらさくら』、公式ページ開設

 『よつのは』の一ヒロインだった猫宮ののが爆発的な人気を獲得してしまったため、「のの商法」と揶揄されるほどのの頼りの展開をしてきたハイクオも、さすがにそろそろ完全新作を出す構えに入った模様です。桐島さくらと桜菜々子、このふたりをトップにででんと張っているのはつまり、今回はダブルヒロイン制で行くということなんだろうか? 「保護者」と銘打たれているからにはどうも姉キャラっぽいようですが。「VS」と対立図になっているのも「主人公の取り合い」を示唆していると見える。詳しい情報はまだまだ待たねばなりませんが、当方の年上属性と「キャッキャッウフフ」「離れなさいよ!」レベルの修羅場センサーが若干程度反応しており、早計ながらも心のどこかがいきり立つ。

・夏見正隆の『B型暗殺教団事件』読んだー。

『いいですかみなさん。二十世紀の人類の壮大かつ偉大な試みであったはずの共産主義革命が、全て失敗したのには原因があるのです。我々はついに、それを突き止めた。共産主義はいったい何ゆえ失敗したのか? 理由は明らかだ。それはこの世に、B型の人間がいるからです』

 “たたかう!ニュースキャスター”シリーズ第2弾。ひょんなことから宇宙人と遭遇し、未知のパワーを授かったヒロインが、幼い頃からの夢だったニュースキャスターを目指しながら正義の味方「スーパーガール」として悪と対決する、表面上はベッタベタな勧善懲悪ストーリーです。しかし、ヒロインの桜庭よしみは会社に黙って正義の味方をやってるわけで、仕事中に何か出動しないといけない事態が起こってもこっそりと持ち場を抜けねばならず、時間内に戻れないと欠勤扱いになってしまう。そしてもちろんどんな苦労をしようがどんな怪我を負おうが危険手当は一切出ない。「ボランティア」として割り切るにはあまりにも負担の大きい使命に葛藤しながら、それでも危機に陥った人々を見捨てることができなくて、職を危うくしかねないにも関らず飛び出していってしまう「お人好し」な彼女が実にいじらしい。なんかもう涙腺直撃ですよ。前作は実際ちょっと泣けました。

 今回は「B型暗殺教団」なんていうトンデモない名称のテログループが出てくるせいもあって言い知れぬ低級感がプンプンと漂っていますが、「世紀末みなごろし教団」や「日本全滅しねしね党」よりはマシか。「B型」は無論血液型のこと。公共のマナーを守らず周りに迷惑を掛けている奴を見かけると、一旦やめるよう注意して、それでもやめないと「お前、B型だな」と決め付け、「B型は死ね」と眉間を狙って発砲。おいおい、確認もしないのかよ、迷惑人間は全員B型認定かよ、とツッコミたくなるが、そもそも「コミュニズムを復興するためにB型どもを一掃する」って発想自体がおかしいので何と申してよいやら。当方自身がB型なので笑うに笑えぬ心境です。ただ、実際のストーリーはB型暗殺教団よりも道路族云々といったところにスポットが当たっており、進むにつれてだんだんヒロインの影が薄くなっていくのが難点でした。愉快なスラップスティックと思わせつつ巨大な陰謀劇が絡む結構えげつないネタを転がしていて、一方で銃声を「ダダダダダッ」とあっさり擬音表現してしまうような極端なデフォルメぶりもあり、対象の年齢層を高めに設定しているのか低めに絞っているのかよく分からない。このカオスなところが夏見正隆の魅力とも言えますが……うーん、やはり陰謀云々はもっと抑えてほしかったかな。

 マイナーゆえご存知の方も少ないと推測されるこのシリーズ、現時点で3冊目の『嵐を呼ぶ整形魔人』まで刊行されています。また1冊目は文庫版と新書版の二種類ありますが、順番としては「文庫→新書」で、内容的にも大幅な加筆修正が施されているっぽいですから新書版で揃えることを推奨。問題は4冊目が無事出版されるかどうかですね。朝日ソノラマ社がなくなったこともあり、後を引き継いだ朝日新聞社が意欲旺盛に取り組んでくれるか否かに懸かっている。あと、作者が名義を「水月郁見」に変更して『護樹騎士団物語』というシリーズを執筆していることもあり、“たたかう!ニュースキャスター”の方にリソースを割けるのだろうかという心配も。絶妙にツボを突くシリーズなので、できれば続けていただきたいものです。

 余談ながら『護樹騎士団物語』、こっちもこっちで面白いです。ファンタジーな世界観でロボットバトル。操縦描写がやけに綿密で、航空ロマンの書き手たる夏見正隆の面目躍如といったところ。ただ、一つ一つのシーンを詳細に書きすぎる傾向が強く、イベントもあまり省略しないし、キャラ同士の遣り取りを引き伸ばしがちなせいもあって、物語の進行が異常に遅い。1巻だけだと中途半端なところで終わってしまいます。2巻まで行ってもまだ生殺し。できれば4巻くらいまとめて購入することをオススメしたい。文章はやや粗いところもありますが、臨場感たっぷりで夢中になって堪能できます。息詰まって一気読みすること請け合い。


2007-07-19.

虚淵玄の『白貌の伝道師』がいつの間にかamazonで買えるようになっていたことに気づいて仰天している焼津です、こんばんは。ホントいつの間にだよ……うわあ、全然知らなかったぁー。「激しく今更」だったらどうしよう。何度か触れた際に「一般書店では入手不可」と書いちゃいました。今後は訂正する方針で。しかし、他のネット書店では検索しても見当たらないことからしてニトロプラスと何か特殊な繋がりでも得たのかしら、amazon。

・桜庭一樹の『少女には向かない職業』読了。

 新人を中心に「あまり有名ではないけど才能のある作家」を積極的に起用している叢書“ミステリ・フロンティア”の一冊。桜庭一樹は結構著作の多い人なのでこれが何冊目に当たるのかちょっと分からないんですが、文庫ではない、一般文芸向けの本としては確かこれが初めてだったはず。『砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない』が静かな反響を呼んで創元からオファーが来たらしく、刊行時は「まさかあの桜庭一樹がハードカバー(正確には仮フランス装)を出すとは」ってたまげたものでした。今でこそ文学賞の候補にも挙げられる著者ながら、昔の作品はアタリハズレの差が激しかったものです。具体的にどれがハズレだったかは書きませんが……さて、本書のタイトルはP・D・ジェイムズの『女には向かない職業』のパロディですが、別段内容に関連はありません。特徴的なタイトルゆえもともとパロられることが多く、「〜には向かない職業」という言い回しはミステリファンにとってもはや定番ネタ。

 ド田舎の島に暮らしているあたし、大西葵は13歳で、中学2年生の普通の女の子――ではなかった。だって、殺人者だから。一年間でふたり。夏休みと冬休みにひとりずつ、人を殺した。ひとつ目の武器は「悪意」、ふたつ目の武器は「バトルアックス」。凶行を成し遂げてつくづく思うのは、これは到底少女の魂には向かない行為だ、ということ。強さと優しさと力と寂しさと怒りと孤独を胸に秘め、情緒不安定気味に「ひとごろし」として駆け抜けた季節、あたしの隣には「戦友」とも言うべき共犯者がいた……。

 ふとしたことから殺人に手を染めた女子中学生が、「共犯者」の存在によって後戻りできなくなっていく青春ノワール。血腥いあらすじに反してカラッとした雰囲気が漂っており、文章もサバサバしてて殺伐たるムードは皆無です。あんまりこう、犯罪小説っぽいドロドロ感がない代わりに、「明るい絶望」が皮膜となって全編を覆っている。友達との仲が知らず知らずのうちに悪くなって孤立したり、ほのかに想いを寄せていた少年が別の子と付き合いだしたり、母親が「あんたみたいな娘がいなければ……」と露骨に荷物扱いしてきたりと、足場がポロポロ崩れていくような展開の連続なのに不思議と暗さや重さを感じさせない。このへんは主人公の「絶望しているのに諦めていない」という、奇妙な不屈の精神が作用しているように見受けられます。居場所をなくすことを恐れているのに、あえて退路を塞ぐような真似をする。女子たちから陰湿な仕打ちを食らっても泣き寝入りせず、「これはイジメじゃない。戦いです」と宣言してまっすぐ標的へ報復に向かうシーンが実に象徴的。

 主人公以外にもう一人の鍵となる存在が宮乃下静香という少女であり、おかっぱ頭に眼鏡の図書委員、クラスでも目立たず地味キャラ街道まっしぐらの彼女は一歩外に出ればゴスロリめいた衣装を私服に纏ってサラリと黒い発言をかます。ファムファタールの匂いをぷんぷんと発散させるなんとも不吉な子。「用意するものはすりこぎと菜種油です、と静香は言った」という章題が表す通り犯罪計画のプランナーであり、また主人公の殺人を知る唯一の人間でもある。半分くらいは彼女の力を借りて殺害を実行したため秘密を握られる形となって、主人公にとって静香は「共犯者」であると同時に「脅迫者」となりうる強力なカードに化けていきます。ただ、(ネタバレにつき伏せ)主人公のキャラに比べて静香のキャラはもう一つというところで立ち切っておらず、「契約を交わした悪魔」という禍々しいイメージにまでは達さなかった。むしろ、プランナーとしては案外ヘッポコなあたりが可愛かったりする

 少女、戦い、いびつな友情。『推定少女』や『砂糖菓子〜』とも共通する題材にして、今回もっともスマートに調理されているのではないか、という感触を得ました。傷つきながらも倒れることを潔しとせず、涙をぼろぼろとこぼしてでも踏ん張って立ち向かっていく我武者羅なパワー。護ってくれる王子様や騎士がいなければお姫様は牙を剥くしかないのだ、と告げるが如き未完成かつ不安定でいて強靭な世界観が貫かれています。いささか尻切れトンボにも映る結末は人によって物足りなさを喚起するところでしょうけれど、個人的にはこの素っ気なさがちょうどいいと思いました。

・拍手レス。

 多分知っておられるとは思いますが・・・、面白いのがあるもんですねぇw  >>
 http://www30.atwiki.jp/yandere/pages/1.html

 そこのアニメーションバナーが好きです。

 梓乃は、結果的にストーカーみたいな事をしてしまっていた、というだけです。
 なるほど、別に病むわけじゃないんですね。


2007-07-17.

暁さんの紹介で読んだ『夕日ロマンス』が実に素敵なキモ姉マンガで、ホクホクとだらしなく笑み崩れている焼津です、こんばんは。

 ガチで実弟に欲情しているロングストレート黒髪姉さんすごいよ変態だよ。弟と伏字になるようなことがしたいと大声で断言する姿に胸の高鳴りが止まらない。寝ているところにそーっとキスしようとするあたりもお約束。Yahoo!コミックで第1話が試読できますから、興味を持たれた方は是非ともヒロインの挙動不審ぶりを存分に味わってきてください。

 前半は最高。反面、後半でキャラ増えすぎてキモ姉の存在感が薄れるところは惜しかったです。ストーリーらしいストーリーも特になく、あっさりと1冊で完結する。まあ、それでもなおユウの暴走超特急な言動にはスキトキメキス。あとユウ(姉)とヒロ(弟)のロマンスで『夕日ロマンス』なんだろうけど、ユウの猛アタックや嫉妬ばかりが目について、結局ヒロの心情が曖昧なまま終わってしまったことが悔やまれるかな。あくまでメインの二人に焦点を絞って、近親相姦行くか行かないかギリギリのシン・レッド・ラインでラブコメる様を見たかったというのが当方個人の願い。ついでに購入した『ヒャッコ』は元気の良いドタバタコメディで、これもこれでストーリーらしいストーリーはないものの、勢い任せな青春ライフが明るく清々しく、傍から見ていてもめっさ楽しくて和める雰囲気ではあります。虎子の直線的すぎるオバカさがカワユス。

 カトウハルアキは筋立てとかじゃなく、キャラクターの表情や挙動を武器にして戦えるマンガ家なのかもしれない。ある種の俊敏なセンスを保有していることは一目瞭然だ。

機械式少女の『ですろり』、体験版をプレー。

 いっとき話題になっていたので体験版をダウンロードしたものの、なんとなくキッカケが得られず放置したきりつい先日まで存在を忘却していた同人ノベルゲーム。恋楯が終わっちゃったし弾丸執事やジャンゴが届く間の暇潰しに、とやり始めてみたら、これがまた長い。2日に分けて集中的にプレーしてもまだまだ続く。驚いてサイトへ確認しに行ったら「シナリオ量1M(原稿用紙1250枚分)」ってなんじゃそりゃー。結局5日くらい掛かりましたよ、体験版だけで。もうくたくた。

 さて、『ですろり』というタイトルだけあって、主人公は死せる少女……みたいなんですけれど、それは第二章の話。体験版である「一章〜チカラ〜」では顔見せ程度です。このソフトは全40話構想らしく、一章につき10話ずつ、つまり体験版の範囲では1話〜10話までが賞味できる。『ひぐらしのなく頃に』も体験版として「鬼隠し編」を丸ごと配布していましたし、感覚的にはそれに近いものがあります。ただボリューム面では「鬼隠し編」を軽く凌駕していますゆえ、途中で挫ける人も多いのではないかと勘繰ってみたり。当方は半ば意地で最後までやりぬきました。

 一本道で、選択肢はナシ。「既に死んでいるため銃弾やナイフを喰らっても平気だが、自然治癒力が働かないので壊れた部分は治らない」というゾンビ系の信夜が主人公――と1話目のストーリーで思わせて、2話目で「異常な再生能力を盾にしつつ鍛え抜いた超パワーでゴリ押しする」、アンデルセン神父がゴリラになったみたいなキャラ藤石宗吉の方がメインだと判明します。ドジっ子メイドの京嘉と出会った藤石は「ある目的」を果たすため、中華マフィア「黒神」、中南米アーミー「ビアンカ」との抗争に身を投じる。

 とにかくひたすらアクションに次ぐアクション、バトルに次ぐバトルであり、バイオレンスシーンのないエピソードなんて10話中辛うじて1話あっただけじゃないかしら。1〜3話は割かしありふれた調子で特有のテイストが感じられませんでしたが、4話目あたりから徐々に「『ですろり』ならではの味わい」が醸されてきてぐいぐいと引き込まれました。ブツ切りで素っ気ないテキストや、シリアスとギャグがごちゃ混ぜになっていて重たい場面でも軽々しく茶化してしまう作風は激しく好みの分かれるところでしょうが、B級アクション映画や異能バトル漫画が大好物ならばペロリと美味しく召し上がれること請け合いです。なかなかにこう、悪趣味でたまらない。魅力を放ち始めたキャラをサクッと容赦なく惨殺したり、メイン級の人物でも一旦窮地に追い込んだらヌルい救出はせず半死半生ズタボロ肉雑巾に変貌させたり。グロい場面も血と肉と臓物が飛び散る程度に留まらず、膏やリンパ液や糞尿までもが撒き散らされる。人体の破壊と痛みに関する描写は丹念というより執念が篭もってます。それでいて適度にガスを抜いてムードを緩和させ、緊張と弛緩のバランスを取ることも忘れない。残虐と諧謔の嵐。そして見よ、作中に存在するレイプシーンはなんと「男×男」のみ。エロシーンを期待したプレーヤーはクライベイビーサクラばりのフェイスで鬼哭啾々としそうだ。

 頑張っているのは分かるけどウェイトの掛かるシーンが大量にあって演出過剰気味なのがちょっとうざったかったり、複数の原画家を起用しているせいか正直CGの出来にバラつきが大きかったり、文章も全体的に粗めだったりと、瑕疵は探せばいくつでもあり、気に入らない人は徹底して気に入らないかもしれません。しかし、粗い反面ざっくりとして読みやすい文章ではあるし、薀蓄を垂れ流しつつちゃんと本筋に絡めてきたりする流れなど、「面白い話を紡ぎたい」という熱意は肌が火照るほど伝わってくる。多種多様なキャラクターをどかどか登場させ、いろんな方面に物語を展開していくためやや風呂敷を広げすぎな印象はあるにせよ、一章が幕となる時点で差し当たって必須な要素は消化しているようですし、この調子で行けばうまく完結してくれそうな気配が感じられます。意地でプレーしたとはいえ、クライマックスに入ってからは単純に「続きが読みたい」「先が知りたい」と思わされました。40話すべてが完成する日(予定では08年冬とのこと)を心待ちにしたい。まあ、当初の予定からズルズルと延びているみたいなので、本当に来年までに終わるかどうかは少し疑問。

 にしてもこのライター、まず間違いなく夢枕獏が好きなんだろうなぁ。趙山月の戦闘描写は特にその匂いが濃厚。個人的に一番気に入ったキャラも彼でした。あと、「黒神」の七幹部は戦国七雄がベースになっているから「趙」で、虎のイメージを重ねているから「山月(記)」だろう、などとネーミングを推測してみるのも楽しい。ビアンカ所属のフエゴ少尉もスペイン語で「火」の意味だったり。そもそも「ビアンカ」がイタリア語で「白い」なので、黒神と対比になっているっぽい。

・拍手レス。

 微妙に可愛いどころかドンピシャというか最高。アンタはいつも俺の遥か上を行く。
 よし、じゃあ自信を持って「史上最弱のヤンデレ」架齢逢花(かよわい・あえか)と銘打ってみます。

 ボロボロになりながらも戦うロボットものが見たい。唐突に。
 ロボットというかサイボーグだけど『奇蹟の表現』がボロボロになりながら戦ってたなぁ。

 愛しの彼のベッド下でミイラ化してそうな病弱娘に、普通に萌えたド畜生なRIG2です、こんばんは。
 さすがRIG2さん、嫉妬の健啖家。どんな修羅場っ娘でも決して食中りしない鉄の胃袋ホルダーですな。

 貧弱なストーカー女と聞いて、なぜか、かにしのの梓乃を思い出しましたw
 かにしのは体験版だけプレーしましたが、まさか梓乃がそうした方面だったとは……。


2007-07-15.

・暇だったので専ブラのログを見返していたら、3年ほど前に「こんな設定(展開)はイヤだ!」スレに書き込んだネタがありました。

座敷女とか、ストーカー系のヒロインって異常なくらいバイタリティあるよね。

逆を行って物凄く身体の弱いストーカー女。
受話器を持ち上げるだけで疲れるので3分しか電話がかけられない。
尾行しようと外に出たら秒単位で熱中症に陥って倒れる。
ペンさえ重いので超高密度電波文書を綴るつもりがむしろ短い手紙に。
相手の些細な言動を拡大解釈するのは当然だが、体力の要るアクションは
できないので弱々しく頷いたり儚げに微笑んでみせる程度。
近づく女には軒並み嫉妬して心身両面へ攻撃を加えようとするものの、
あまりに貧弱なパワーゆえ単なるスキンシップと解釈されてしまったり、
ゆったりとした口調のせいで嫌味にいまいち害意がこもらず冗談として処理されてしまう。

「もし元気になったら──」という仮定で恐ろしい想像をしつつ、保健室のベッドですやすや眠る。

 微妙に可愛いと思ってしまったぜチクショウ、な焼津です、こんばんは。

シリウスの新作『こいびとどうしですることぜんぶ』、紹介ページを正式公開

 タイトルを見ただけで買いたくなる本は結構ありますが、不思議とエロゲーではあまりない。確かにインパクトのあるタイトルだとか、「そう来たか!」というようなタイトル、wktk感をkskさせるタイトルは散見される。しかし電流が走るほどのものはなかなか出会えない。そこに来た一撃がコレ。「恋人同士ですること全部」をひらがなに開いただけで異様なまでのエロさを引き出すことに成功しています。なんというタイトル……見ただけで思わず買いたくなってしまった。冒頭で主人公がヒロインに告白して付き合い出し、以降はずっとイチャイチャしまくるバカップルゲーのようですが、となると他のヒロインたちはどう絡んでくるのか気になるところ。ハーレム化するのか、二股かけて三角関係に発展し、修羅場へ突入するのか。ほら、浮気というのは恋人がいないとできないことの筆頭じゃないっスかぁ。ともあれ、無表情ローテンション系のヒロインがデレ方面へとろけていくというコンセプトは無類の魅力を放つ。151cmでJカップ、おまけに黒ストと来る。最強じゃないの。期待期待。とはいえ今回シナリオライターが保住圭オンリーじゃないのがやや不安なところであります。

 それから情報ページ「今週のシリウス」、思った以上に面白くて読み耽りました。最新の分だけ拝むつもりが、ついついやめられなくて全部制覇してしまった罠。字が細かくて読みづらいのが難なれど、ドット絵風のアイコンと軽妙な掛け合いがイイ味滲ませている。「おろしたてのシーツのように汚れない妾に対してなんて事を!」という言い回しには笑った。ありがちなマスコットキャラなのにやたらと個性が強靭だなぁ、シリウスちゃん。

 あとタイトル繋がりでエロゲネギ板の「あったら嫌なエロゲーのタイトル」というスレを覗いたら、『つくしてあげるのに!!』をもじった『つぶしてあげるのに!!』ってのがあって噴いた。全国の金蹴り大好きハードMエロゲーマーが狂喜しそうな題名だこと。

『狼と香辛料』のホロの抱き枕(左)

 おお、獣耳尻尾娘よ(エクスプロード)──!

 苔の一念とでも申すべきか。作者スレで散々ネタにされた「ホロの抱き枕」が、片面プリントとはいえ本当に商品化する運びとなりました。無論スレとの因果関係は不明というか藪の中ですが、少なくとも作者の支倉凍砂は「工場長」が公称になっている模様です。

・鎌池和馬の『とある魔術の禁書目録SS』読んだー。

 シリーズ通算14冊目に当たる新刊。今回は短編を寄せ集めた番外編で、初めての人でもここから読み出せる……とか書きたかったけれど、残念ながら本編を補完する意味合いが強いので既刊13冊を読んでからの方がベターです。というかそもそも、言っているほど番外編っぽくなかったですね。こういう連作形式自体は5巻で既にやっているし、12巻も割と取り留めのないストーリーだったし、番外編なんつったら白井黒子が主人公やってる8巻の方がよっぽど外伝じみている。別に14巻として出してもよかったんじゃないかなー。リアルタイムで追っている読者ならともかく、後で読み出した人は本当に短編集だと思って後回しにしかねない。

 さて、内容は上条当麻がクラスメイトたちと鍋を囲んですき焼きパーティに耽っている頃、一方通行(アクラセレータ)は無能力者(レベル0)たちの武装集団「スキルアウト」を殲滅する任務に就いていた――と、「もう一方通行が主人公で良くないか?」な展開。闇の世界に堕ち、堕ち切ってなおも照りつける光から顔を背けず自らの道を進もうと決意し、泥にまみれながら双眸に凶暴な輝きを宿して突き進むあたりはダークヒーロー臭放ちまくりであり、いつの間にかタイトルが『とある路地裏の一方通行』に変わっていてもおかしくはない。いえ、当麻も終盤あたりにちゃんと見せ場が用意されてますけどね。一応は主人公。一方通行はボロボロになっても挫けない不屈の闘志こそ美味しいものの、どれほど窮地に追い込まれても「能力を発揮できる条件さえ揃えばいつでも逆転可能」なせいでバトルがいまひとつ燃えない。なんだかんだで今回一番盛り上がった戦闘シーンは当麻のところでした。

 しかし、美琴は相変わらずスルーされていて泣ける。ここまで来るともう外道だな作者。反対に今回は○○の出番があったことが意外だった。そして敵役を務めたスキルアウトのボス・駒場利徳、ゴリラみたいな体躯とあらゆる装備を駆使して能力者と渡り合う無能力者っていう役付けが面白く、このエピソードだけで使い切るのはもったいないキャラと感じました。演算銃器(スマートウェポン)云々といった設定も応用が利きそうだし。まあ、なんであれ、次に出る14巻を楽しみに待つとします。


2007-07-13.

propellerの『Bullet Butlers』、マスターアップ

 よし、早速予約せねば。延期したこともあって不安がなくもないのですが、恋楯やって久々にエロゲー熱が昂ぶってきたので勢いを途切れさせたくない。ただ、『続・殺戮のジャンゴ』も購入予定に入っていますから「どっちを先にプレーするか?」という問題が……うーん、いっそ並行して崩そうかな。

 あと、スタッフ日記にさりげなく朱門(優)の名前が載ってますね。また彼のシナリオが拝めるというフラグ?

・うめの『大東京トイボックス(1)』読んだー。

 秋葉原に事務所を構えるゲーム制作会社「スタジオG3」――夢やロマンだけで食っていける職業じゃないっつー現実は骨の髄まで染み渡っているくせして、四六時中ゲームだなんだとそんなことばっかり考えているスタッフたち。全16社中15社から不採用通知を叩きつけられてもう後がない百田モモ(24)は、唯一「採用」のメールをくれたG3にすべての望みを懸けるが……。

 「ゲームを制作する人々」に焦点を絞った熱血ゲーム業界コミック。『東京トイボックス』という作品の続きで、前作は2巻で打ち切られて「第一部・完」な終わり方をしてしまったのですが、なんとか再起動に成功した模様。言わば「第二部」に当たる話になります。前作で主人公を務めていた月山星乃とG3の中心人物・天川太陽も無論引き続き登場。しかし、新キャラとして投入されたヒロイン・百田モモが今回の主役となるみたいなので、働き始めた彼女がゲーム制作の現場を通じて徐々に成長していくタイプのストーリーになるのではないかと思われます。太陽と伊鶴の因縁も切れてはいませんけどね。

 PS3が発売されているくらいなので舞台は現代なものの、登場人物たちがハマっていたゲームはファミコンやスーファミといったあたりなので、10代よりも20代や30代の読者のハートに直撃するネタが多い。スーファミのROMカートリッジにふーふーと息を吹き込んだり、心持ち斜めに浮かせる感じで差し込んだり、といった描写は「あるある!」と物凄い勢いで頷く人も仰山いるはず。舞台となる会社が弱小規模なせいもあって、成長ストーリーとしての要因は豊富でもサクセスストーリーに進んでいく可能性はまったくといっていいほど微小で、そこがむしろ安心して読める箇所かもしれません。

 モモが「期日までに企画書を上げなきゃ正式採用されない」と追い詰められて、一旦は書き上げるのだけど内容が日和ってることを太陽に見透かされ、「自分で納得できるのか」と問い質されたことからもう一度練り直しに入るのですが、一向にアイデアが思いつかずモチベーションも低空飛行でまったく手がつかない、「大変だけど 楽しいよ」という太陽のセリフを脳裏にリピートさせながら「楽しゅうない……」と泣き始める後半の展開は生々しすぎて圧倒される。掛かってきた電話に出ようかどうか迷った末に結局出て、涙ボロボロこぼしながら「もう絶好調ですよ! まかせてくださいってカンジです!」と虚勢を張る姿はもうなんと形容したらいいのか分かりません。応援したくなるというより、タオルを投げ込みたくなるのをグッと堪えるような読み心地です。

 主人公が新入社員に代わったせいもあってか雰囲気の渋さは若干落ちましたが、反比例して熱さが上がってます。綺麗事が罷り通ることはないと承知しながらも貫きたい何かがある、そのうえで発せられる「みんな すまん」「仕様を一部 変更する」という決めゼリフの威力がデカい。これからが楽しみなマンガです。今度はもう打ち切られないでくださいよ……ホント。

 ちなみに好きなキャラはアベマリ。割と地味〜な眼鏡っ子の腐女子なんですが、不思議と胸がときめきます。あとモモもやっぱりええですな。元気で関西弁でツッコミどころのあるヒロイン。月乃んの存在感がだんだん食われていくのを見るのは複雑な心境ですけど。

・デイヴィッド・マレルの『真夜中に捨てられる靴』読了。

 私に病的な想像癖があると言うのであれば、歴史はもっと病的だ。

 著者の第2短編集。ちなみに第1短編集は『苦悩のオレンジ、狂気のブルー』です。16編(実質14編)を収録していた『苦悩〜』に対しこちらは全8編で、比べてみるとやや少ない印象を与えられますが、どちらかと言えば『苦悩〜』が短編集としてはボリュームの多い方であって、むしろこちらの方が適正サイズ。長すぎず短すぎず、程好く楽しめます。冒頭一発目に配された「まだ見ぬ秘密」は正味30ページ程度の小品ながら、非常にテンポの良い文章で極秘指令を負った主人公の張り詰めた神経を浮き彫りにし、たやすく作品世界に没入させてくれる。

 「『妄執』をテーマに、狂気に堕ちていく主人公を描いた全8篇」と紹介されており、なんだか文面からサイコ・ホラーみたいな雰囲気が漂いますが、もっと正確に書けば収録作の共通項は「何かに取り憑かれる」ということであり、やめようと思ってもやめられない制御不可能な状況に追い詰められる恐怖を綴っています。「何も心配しなくていいから」は殺人鬼によって娘を無惨に弄ばれた父親が復讐に「取り憑かれる」話で、父親の精神が徐々に荒廃していく流れはありきたりながら、予想外のツイストを掛けてくる。作品のまとまりとしてはたぶんこれが一番です。「復活の日」は冷凍睡眠(コールド・スリープ)というSFでは既に古臭くて手垢の付いた題材をうまく調理し、サプライズよりも「いつか解凍されてその人が甦る日が訪れることを願う」という家族の切実な気持ちを捌いてみせた。キレイなオチとは言いがたいものの、「これぞマレル」といった味わいです。「ゴーストライター」は才能があるのに業界から「過去の人」扱いされて見向きもされない脚本家がライター志望の青年を傀儡に仕立てようとする。設定勝ちの面白さでぐいぐい読ませます。「目覚める前に死んだら」は歴然として現実に起こった「ある災厄」をまな板に乗せ、知っているようであまり知らない一つの「終末」を読者の前に提示する。真に迫っている分、下手なバイオホラーより怖くてゾッと肌が粟立ちます。

 この作品集のタイトルにもなっている「真夜中に捨てられる靴」は末尾に収められた言わば「最後の一撃(フィニッシュブロウ)」であり、「誰だか分からないが毎夜決まって道路の真ん中に靴を捨てる奴がいて、しかも日によって靴の種類が違う。気になってしょうがない警官は張り込みを開始するが……」といったストーリー。冒頭の謎で興味を惹き、二転三転する展開によって読み手を飽きさせない構成となっています。結局、捨てていた理由が「心を病んでいたから」で、そうなる経緯は至極納得がいくものの「なんだかなぁ」と肩透かしな感じで落胆しましたけど、先の読めない不安さとオチの鮮やかさで帳消し。原題は「Rio Grande Gothic」で、作品集自体の原題も「Nightscape」だから完全に訳者(ないし編集)の恣意で「真夜中に捨てられる靴」という言葉が前面に押し出されているわけですが、ニュアンス的にも本書を象徴するに相応しいワードとなっているように思えます。

 総じて見るに、読み応えやインパクトといった要素では『苦悩のオレンジ、狂気のブルー』よりも劣る反面、クオリティが安定しており、読み心地という点ではこちらに軍配が上がる。ガツンと来るような衝撃が欲しければ『苦悩〜』、気軽に時間を潰したいならこっち、ってところでしょうか。何せ今回はハードカバーじゃなく文庫オリジナルで発刊されましたし、出版社側も「手の取りやすさ」をアピールしたいのかもしれません。

 ところで帯には「S・キング J・エルロイ D・クーンツ 絶賛!」とありますけど、肝心の賛辞がどこにも載っていないのは手落ちじゃないですか?

・拍手レス。

 「紅」アニメ化に併せて新刊は前後巻同時発売、とか、そういう華々しい展開だといいなあ。
 電波の新刊と併せて発売、とかならもう言うことなし。


2007-07-11.

片山憲太郎の『紅』がマンガ化&アニメ化

 情報自体はだいぶ前から出ていましたけど、やっと公式に来ましたね。個人的に片山憲太郎は好きな作家の一人で、どちらかと言えば『電波的な彼女』派であり「ジュウ様(*´Д`)ハァハァ」なれど『紅』も『紅』で気に入っています。ただ、現時点で既刊が2冊しか出ておらず、1年も沈黙したきりのシリーズをここまで大々的にプッシュしてメディアミックスへ持ち込んでも大丈夫なのか? という危惧は当然ながらあり。発刊予定を見ても『紅』の3巻目は載ってないし……『双色の瞳』『司星者セイン』『BASTARD!! 黒い虹』といったタイトルが流れ星を喰らう直前の伊良子清玄みたいに脳裏をよぎっていく。これがカタケン復活の狼煙となってくれればファンとしては嬉しいのだけども。

『とある魔術の禁書目録』、公式サイトがオープン

 多彩なキャラクターが次々と舞い降りてくるここは正に桃源郷、名付けて「はいむランド」なり。それはそれとしてまだマンガ化とCDドラマ化の段階に留まっていますが、もう既にシリーズが14冊目を数えていて、いつアニメ化してもおかしくない禁書目録。気づけばもう開始から3年以上が経過、すっかり中堅としての地位を確立しておりまする。このサイトが開設したのも今後の展開に先駆けてのことでしょう。新刊ともども動きが楽しみ。

・きゆづきさとこの『棺担ぎのクロ。(2)』読んだー。

 大きな眼鏡を掛けた黒装の旅人クロ、今日も今日とて棺を担いで街から街への歩みを止めず。といった調子のロードムービー四コマ第2巻です。旅のお供として蝙蝠のセン、それに猫耳双子姉妹のニジュクとサンジュが付いてくる。やはり、ニジュク・サンジュのふたりが加わってから随分と賑やかになったなぁ、このマンガ。言動の一つ一つが面白可愛らしく、もはや「幼女」という属性の域を超えて好感が募る一方であります。

 さて、今回はクロが旅を始めたばかりの頃のエピソードが何度か挟まれ、過去と現在を行ったり来たりする構成となっています。1巻の内容をあらかた忘れてしまったのでどれだけ情報が出揃ったのかちょっと把握できないけれど、だいぶ背景が見えてきた。「ニジュクとサンジュの保護者」という位置付けで落ち着きを得た雰囲気のあるクロながら、まだヤングだった当時は右往左往ぶりが激しくて危なっかしい。童話めいた世界をくっきりと切り出してみせる画力の高さは相変わらずで、あっという間に夢中になれます。ついつい双子の微笑ましさばかりに目が行きそうになるものの、回ごとに一貫性のあるテーマと明確なオチを用意してくれる気配りの細かさには感謝したい。いやはや、なんとも寛げるマンガです。

 心温まるエンディングを迎えるエピソードもあれば、クロの「棺」にまつわるちょっと遣る瀬ない思い出なんかもあったりして、単純に「笑い」か「泣き」かと分類するのもためらわれる。「旅をやめる理由」を見つけて諦めそうになりながらも、しっかりと前を見据えて乗り越えていく地道な強さがクロの足に根付いているのだと思うと妙にいとおしい。ニジュクとサンジュが微妙に成長していく過程を見て取るのも好き。センは……まあ、なんというか、あの調子で頑張ってもらいたい。うん。

 巧みな筆先で明暗の対照を緩やかに描き出していく、甘さと苦さと酸味の程好く入り混じった旅情ファンタジー。作風と四コク形式とが絶妙にマッチしており、ほぼ理想のスタイルを保っています。「明るく青春」な『GA』とはまったく趣を異にしながらも、きっちりとハイクオリティを維持するきゆづきさとこの技に当方の心も酩酊することしきり。オススメの作品です。

・山本兼一の『いっしん虎徹』読了。

「ああ、下手がいいのう。下手がいい」
 兼重がくり返した。
「ほうじゃのう。下手がよろしいのう」
 才市叔父があいづちを打った。
「下手なやつほど手を抜かずにやる。懸命に、必死にやる。ありがたいことに、鉄はそんな男が好きだ。下手のままでいろ」

 初の単行本『火天の城』で第11回松本清張賞を受賞し、第132回直木賞の候補にも上げられた著者の第4長編。現代においても名高き刀匠・長曽祢虎徹の、生涯65年を掛けて繰り広げた鉄との奮闘――その一部分である十数年の期間に焦点を据えて描いた時代小説です。当方は名前くらいしか知らなかったのですが、ぐぐってみたところ、時代劇の中で新撰組局長・近藤勇が言った「今宵の虎徹は血に飢えている」というセリフで有名らしい。己の鍛えた刀で4人の子供と妻、併せて5名の頭を兜ごと割ってみせようとする、夢オチながら凄まじい書き出しで読者のハートを鷲掴みしてきます。

 おれは、おれを超えるのだ――見事な鎧や兜をいくつもつくって築き上げた甲冑鍛冶としての名声をあえて捨て、越前から江戸にやってきた長曽祢興里(後の虎徹)は刀鍛冶へと転身する。一から始めるにはあまりにも遅い、歳を食いすぎている、と心配する周囲をよそに「おれは誰よりも鉄のことを知っている」と自負する興里は志を高く掲げ、古今の名刀いずれにも劣らぬ業物を生み出さんと軒昂たる心意気で鍛刀に挑んだ。しかし、鋼と刀の世界はそれほど甘くなかった。幾度もの失敗と挫折を経ながらも、苦い屈辱を肚に呑んで立ち上がり、遂には歴史に名を刻む境地にまで達した虎徹。ひたすら刀ばかりを思って暮らした彼が追い求めた理想とは……。

 終始一貫して鉄・鉄・鉄、刀・刀・刀と、そればかりで埋め尽くされた小説であり、非常に芯の硬い印象を与える。男というものは大抵が武器、それも日本刀が大好きな連中で、華奢な美少女が抜き身のポン刀を肩に担いで凛と立つ姿を見てさえも特に違和感を覚えることなくすんなりといとおしむ、本当にどうしようもないボンクラどもであります。無論、当方もその例に漏れない。しかしながら、行住坐臥常に鉄と刀に関することのみ考えて日々を送っている主人公に触れて「ここまで刀を愛せるか」と訊かれたら首を横に振りましょう。「刀=武士・侍」が一般的なイメージとはいえ、何よりもまず鍛冶こそが刀という物質をこの世に誕生させるわけです。飛び散る火の粉で火傷し、火床の炎を見詰めすぎて目が悪くなるのも構わず、たった一瞬の気の緩みも許されない緊張の連続に耐え、一生懸命鋼を強く叩き靭く粘らせ、斬り味鋭くそれでいて佇まいの美しいひと振りを灼熱の母胎から取り上げる。他でもなく、彼らが刀に魂を吹き込んでいる。だから我々はそこに「鉄の塊」以上の何かを見出すのだ。

 刀フェチでもなければこの膨大な描写のすべてを理解することは甚だ困難であり、知識の浅瀬に打ち上げられているような身としてはほんの上澄み程度しかイメージを掬い取ることができなんだものの、眩しいほどひたむきな虎徹の生き方が胸に心地良く、静かに染み入ってくる心地良さがありました。ディテールの細かさについては判定しきれないにせよ、文章は平易でよく噛み砕かれていて「難解」「ややこしい」という感じはせず、サラリとした喉越しを堪能させてくれます。結構な長さの割にはあっという間に目を通すことができた。ストーリー構成が史実に基づいているせいか劇的な展開は少なく、地味なシーンが多いけれど、「そんなことは瑣末事」と切って捨てられるだけの勢いに満ちている。虎徹が刀鍛冶を始める前、出雲のたたら製鉄を見学しに行くシーンが冒頭にあり、大蛇と見紛う火柱の下で足踏み式の吹子(ふいご)を動かし、一回の操業につき約13トンの炭と約11トンの砂鉄を消費する壮絶なスケールに早くも気圧されました。「刀をつくる」という以前、「鉄をつくる」の段階からして門外漢には想像の及ばない領域なんだなぁ、と嘆息した次第。

 とろとろと沸いた鉄が満月の輝きを放ち、鞴からの風を受けるに従い徐々に朱みを増して夕焼け色に染まっていく――そばに腰を下ろしてじっくりと眺めていたくなるような、鮮やかな光景が脳裏に喚起される一作です。どんなに技倆があっても必ず成功するとは限らず、様々な要因が複雑に絡み合って「運」としか言いようのない状況すら存在する、そんな息詰まる世界を軽やかな筆致で描いています。一心不乱に刀と向き合い、それでも生活や日常にまつわる色々なことで心をざわめかされ惑わされる虎徹が、迷いも何もかもを振り切ってただひたすらに刀匠としての精神を固めていく過程は読んでいて熱い涙が迸りそう。正に一心虎徹。言葉通りの鉄人(アイアンメン)。「刀とは死生観を映す器物である」という説明が決して大仰なものとしてではなく真摯に伝わってきます。出来がどうこうと言うより、単純に「良い作品に出会えた」と感じ入りました。

・拍手レス。

 私も『AKIRA』を幼稚園のときに映画館で見て衝撃を受けた覚えがありますわ。って歳がばれるな
 高校のとき、漫画版『AKIRA』を女子たちが回し読みしてるのを見てビビりました。


2007-07-09.

・8巻が発売されたというのに今更『範馬刃牙』の7巻を読んで「鉄雄くん!」と叫んじゃった遅かりし焼津です、こんばんは。映画版の『AKIRA』を最初に見たのは小学生のときだけど、あれは未だに忘れられないなぁ。

・ヤスの『五日性滅亡シンドローム(1)』読んだー。

 犯人は……じゃなくて、『わたしたちの田村くん』『とらドラ!』のイラストを描いている人の四コママンガ。田村くんの1巻が出た頃は「なんか無機質で怖い」「セルロイドの人形みたい」という声もあったものの、今やすっかり人気挿絵師に。当方も平台でヤス絵を見かけるとつい手に取ってしまいます。そういや『おと×まほ』もシリーズ化が決まったみたい。

 いつの間にか「あと五日で世界は滅亡する」っていう噂がぶわーっと広まり、学校を欠席する人が続出するなか、水谷不二は片思いの男子に想いを告げようと四苦八苦していて――みたいな、『終末の過ごし方』っぽい内容。ノストラダムスの大予言とか、もう死語っつーか化石ですね。四コママンガなのに四コマ目で落ちてなかったりと、思ったよりギャグ要素が薄くてビックリ。といってもそれは第一部「不二編」だけで、第二部「死神編」はガラリと変貌してコメディ主体のドタバタ展開に突入します。死神ということで微妙にデスノートネタが出ていて苦笑。

 第一部、なぜ世界が滅亡するのか、などといった理由には踏み込まず、淡々とした日常を綴ることによって「穏やかで透明な終末」というギャップを描き出すことが狙いだったのかもしれませんが……なんだか全体的に話が希薄すぎてギャップというより単に「シリアスでもコメディでもない中途半端な内容」に陥っている気がします。シリアス重視なら普通のコマ割でストーリーマンガにしてほしかったし、コメディ重視なら毎回ちゃんとオチをつけてほしかった。これが新境地という見方も可能ですけれど、うーん、正直「二兎追う者は……」な印象。個人的には第二部の方が好き。ジャージ姿をカッコいいと本気で思っている摩耶やヘボすぎる死神の綾香が織り成す漫才はテンポも良くて楽しいです。

 「滅亡の原因」がそんなのかよ!と脱力させられたりもしましたが、表情のディフォルメは可愛いしヤス絵特有の無機質感もうまく雰囲気に溶け込んでいるし、ファンなら買って損ナシの出来かと思われます。ただ、商業コミックにしてはややラフげで雑い絵が散見され、読む人によっては「表紙に騙された!」となるかもしれません。まぁそれもまた一興。1巻というからにはいずれ2巻も出るんでしょうし、「滅亡」をテーマに今後どうやって繋げていくのか気になるところだ。

 ちなみに、第一部のヒロイン不二の友人であるトーコさんは外見、性格ともにちょうツボ。程良く凶暴で程良く優しい。怒った顔も可愛すぐるよトーコさん(*´Д`)ハァハァ。世界が本当に終わるなら最後の瞬間まで彼女と戯れていたいものです。

・A・H・Z・カーの『誰でもない男の裁判』読了。

 ミステリファンにとって「カー」と言えば当然ジョン・ディクスン・カーのことであり、「カーマニア」「カーキチ」という言葉を聞いても車(car)好きよりカー(carr)好きの方を連想してしまうわけですが、ナチス統制下のドイツを舞台に私立探偵ベルンハルト・グンターが活躍する異色のハードボイルド連作を紡いだフィリップ・カーなど他にも「カー(carr)」という姓の作家はいます。A・H・Z・カーもその一人。ずーっと前に何かのハンドブックで一回名前を見たきりで、ハッキリ言えば知らない作家も同然でした。本書『誰でもない男の裁判』は著者初の短編集。といっても本国で出版されたものを翻訳して日本で出版したわけではありません。なんと、アメリカではA・H・Z・カーの短編集が一度も編まれたことがなかったそうな。ゆえに正真正銘の「初短編集」です。今世紀に入ってから古典ミステリの復刻に情熱を燃やす出版社が増え、いろいろな作品が発掘されましたけど、こういうパターンはさすがに珍しい気がします。収録作は表題作含む8編。このミスで6位を獲得するなど評価も高い模様。

 それは神意の殺人だったのか――ある無神論者は「神など存在しない」と証明するためにあえて冒涜的な言辞を弄し、「本当に神がいるならばおれを罰するはずだ」と嘯いた。余裕たっぷりに男は叫ぶ。「もし神がいるのなら、おれを殺してみろ!」。一発の銃弾が過たずその心臓を貫き、願いは叶えられた。射手として捕らえられた男は記憶喪失を主張し、新聞にその顔が載せられ全州に報じられても、名前が何なのかすら判明しない。マスコミによって「誰でもない男(ジョン・ノーバディ)」と名付けられた犯人。彼には個人的な動機が存在せず、あくまで神意に従っただけであり、人間が罰するべきではない――と主張する声が高まる。弁護側の証人として喚問された神父は現場で一部始終を目撃しており、いざ法廷に立つときが訪れるや、ひとつの「覚悟」を決めるが……。

 「聖なる暗殺」と同じくらい胡散臭い響きを放つ「奇跡の殺人」をテーマとした表題作をはじめとする一風変わったミステリ作品が収められている一方、オーソドックスに殺人事件の謎とトリックを暴く話もあり、硬軟取り揃えた印象があります。一編目の「黒い小猫」なんか、「娘の可愛がっている小猫をうっかり踏み潰してしまった」という日常のアクシデントが発端。突然の事故に戸惑いながら娘にショックを与えないよう事実の隠蔽を試みて、物語はクライム・サスペンス的な流れに漕ぎ出していく。その発想はなかった。詩人が麻薬取引の捜査に手を貸す「虎よ! 虎よ!」、過去最高額の報酬を提示されて私立探偵が行方不明になった猫を探す「猫探し」、学生新聞の編集をやっている主人公がふとしたことから町で起こった事件の真相を掴む「ティモシー・マークルの選択」など、設定やアイデアはユニークながら、「こういうふうに転がるんだろうな」と予想した通りに推移するシンプルな筋立てのため、「驚き」の要素は少ないです。中には意外性の高い話もあるのですが、全体的を通して読むと良くも悪くもヒネった感じがなく、すごく分かりやすい。

 たとえば「ティモシー・マークルの選択」は、状況証拠から事件の真相を察した主人公(ティモシー・マークル)がそれを警察に知らせるべきかどうか苦悩するところから来ているタイトルで、結局「選択」の結果がハッキリしないまま終わる。「どちらを選んでもきっと後悔するだろう」という予測が立っている以上、主人公が具体的にどんな道を取ったかは些細な部分に過ぎませんが、最後にどんでん返しが発動して思わぬオチがつくのだろうと期待していた分、ちょっと肩透かしを食った気持ちになりました。分かりやすく、それでいてテーマ性を孕んでいるが、オチは若干地味。話の構造だけ抜き出せばそんな感じです。しかし、作者には「話の構造」とは別に強力な武器を二つ持っており、充分に威力を発揮させて「地味なオチ」という印象さえも払拭してみせる。一つは「語り」の魔力。聞く前からだいたいどういう内容か分かっていても、ついつい耳を傾けてしまうような巧さがあり、気づけばいつの間にか話に引き込まれています。まず冒頭の切り出し方からして無駄がないし、中盤で長引いてもそれとなく角度を変えて調節することで飽きを誘発せずに興味を持続させ、望み通りの結末まで持ってくる。終始安定してブレのない腰が据わった語り口だからこそ、最後まで付いていけるのです。そしてもう一つの武器がラストシーンの鮮烈さ。オチそのものは別段珍しくなくとも、幕切れの描写に仕込まれた鋭い刃が閃き、際立った読後感を残していきます。表題作は言わずもがな。「ジメルマンのソース」という短編は他愛もない筋立てながら、カーの特徴を色濃く煮出していると思います。

 「奇妙な味」を求めると少しヒネリが足らず、本格ミステリとしては異色がち。悪く書いてしまえば「どっちつかず」な短編集ですが、ほのかに香る罪と謎のニュアンスに感覚を研ぎ澄ませて嗅ぎ分けていくと、絶妙な配分に裏付けられた独特の風味が鼻孔をくすぐる。風刺というほどシニカルではない、微かに力の抜けたユーモアが目に心地良い作品群です。個人的に気に入ったのは「猫探し」。姿の消えた猫を探して回るだけで殺伐とした雰囲気が一切ない話だし、誰かに薦めるとすればまずこの一編から、ってところです。

・拍手レス。

 AXLわかってねぇよ! なんで優とのところてんプレーがないんだよ!
 ルーク、妄想(フォース)を使え。擬似攻略するのじゃ。

 恋楯惜しい点はありましたが楽しかったですね。「そそり立つ」は「そそられる」では…?なんだか犯罪チック
 恋楯は減点方式で語るか加点方式で語るかでだいぶ評価が変わりそう。あと「そそり立つ」は言葉通りですが何か。

 恋楯おもしろいですねー。タエのかわいさがたまらん。なぜ、なぜタエを攻略できないんだぁぁぁ!
 「コスプレして女子校生を演じる成人男性」が大人気というのもよく考えると凄まじい状況……でもタエは本当に最高だから困る。

 乙女ゲーですが、vitaminXっていうのに女装っ子がいます。声優も男ですが女の子にしか聞こえません
 続き>個人的に石田彰のフィッシュアイ伝説にならぶと思ってます。

 男の声優さんが女の子っぽく喋れるというのは凄いなぁ。もはやゲイ、いや芸かと。


2007-07-07.

・七夕と言えば願いを込めた短冊。もし書くとなれば発売が絶望視されている本とソフトの名前を怨念滴る勢いでびっしり書き連ねてしまいそうな焼津です、こんばんは。E.○.コン○ットとかダブル○リッドとかBL○○DLINKとか末○、少○病とか陰○影とか。星々より遠く月光よりかそけき望みと知りつつも希わずにはいられません。

 どれだけ涙の川を渡れば彼らと巡り会えるのだろうか……。

AXL、「『恋する乙女と守護の楯』品切れごめんなさい絵」公開中

 初速も凄かったみたいだけど、やっぱりジワジワと人気が膨らんできている感じ。それにしてもこの猫耳妙子、中身が♂だということを知っても……否、知っているからこそ余計にそそり立つものがありますな。オーバーニーソとスカートの狭間に潜む肌色キングダムへ視線が釘付け。

 正直に告白する。僕はあの太腿に行きたい。

・川又千秋の『幻詩狩り』読了。

 マンションから出てきた女を「取締官」が尾行する。一人や二人ではない。かなりの人数を動員し、一人があえて対象の注意を引いてから姿を消し、別の取締官に引き継がせるなど、連携の取れたコンビネーションで行き先を突き止める。尾行している間に女がいたマンションの部屋をガサ入れしたりもするが、肝心のブツは出てこない。恐らく、向かった先のホテルで取引を行なうのだろう――と、あたかも麻薬捜査を扱ったスリラーのような冒頭です。実際に焦点となるのはある意味、麻薬と言えます。しかしそれは飲むものでも吸うものでもましてや打つものでもなく、「読む」もの。即ち、本であり、厳密には詩です。ある無名のシュール・レアリストの青年が大戦期にフランス語で書き残した「時の黄金」という詩が数十年を経て日本語に翻訳され、それに目を通したものは現実感から乖離し始め、恍惚のうちに忘我し、やがては死に至る。このままでは人類が滅びに傾斜してしまうと憂いた国家は「幻語取締官」という役職をつくり、強権を与えて「詩」を狩り尽くそうと努めるが……「詩」の複写は、止まらない。

 ウイルスのように感染する、読むことを禁じられたテキスト。それに対抗するため敷かれた幻語統制。文字通りの「呪文」をテーマに据えた第5回日本SF大賞受賞作です。今年になって東京創元社は「日本SFの刊行」を開始したとのことで、むしろ今まで日本SFを扱っていなかったということの方が意外なんですが、今のところ新作は出しておらず、過去の名作を復刻することに精力を注いでいる模様。復刊とか再刊が多くなるのは不況の常であり、下手に勝負を仕掛けるよりは安全牌を切って凌ぎたいところなのでしょう。徳間デュアル文庫ではやたらと分冊されてしまった『銀河英雄伝説』の決定文庫版を配本したり、長らく入手困難になっていたフィリップ・K・ディックの『最後から二番目の真実』を新訳で発刊したりといったラインナップで確実に人気と評価を稼いできています。来月には鏡明の『不確定世界の探偵物語』が初の文庫化を果たすということで、個人的な注目度は若干高め。

 さて、話を戻して『幻詩狩り』。なにぶん20年以上前の作品だけあって「盗(ぎ)ってやる」だとか、文章のところどころに古臭い部分が散見されるものの、『リング』に先駆けて「無機質な呪い」を取り入れた世界は今もなおスリリングに映る。感染の拡大感から言えば『リング』というより『邪眼は月輪に飛ぶ』に近いかもしれない。個人的には大槻涼樹の「最期の美少女ゲーライター」を思い出した。

 「幻語取締官」なるステキなネーミングのエージェントが酷薄な暗躍をする序章の「狩人」、大戦期に遡って「時の黄金」という詩が成立するまでの経緯をアンドレ・ブルトンの視点から綴った第一章「異界」および第二章「時の黄金」は疾走感に溢れ、あっという間にページを繰った次第。底を這う不安と恐怖の二重奏がえも言われぬ緊迫を醸します。シュール・レアリストたちの間で不可解な自殺が相次いだのは「時の黄金」のせいであると暗にほのめかすあたりも面白い。さりげにフィリップ・K・ディックまで挙げてくるのはSFファンへのサービスだろうか。

 「時の黄金」が翻訳される三章以降はパワーダウンし始めて取り留めのない内容に陥り、テンションが落ちてくる。最後のオチに繋ぐ流れは正直「陳腐」と評しても過言じゃなく、そこは惜しかった。すべての経緯が明らかになって、ふたたび幻語取締官に視点が戻ってからが本番だと思ったのですが……当時は今みたいに粘り強いエンディングを描くのが主流じゃなかったのかしら。途中までがすごく盛り上がっていただけに、このクライマックスは残念。オチ云々でもてなすのではなくて、全編に漂う独特の匂いと迸るイマジネーションで楽しませるのが本領かもしれません。

 シュール・レアリスムという、聞いたことはあってもよく理解できないままでいる概念(というか運動?)を吸収し、効果的に混ぜ合わせて「幻詩」を表現したスリルとサスペンスの物語。「古臭い」とは申しましたが、文章がごく平易なこともあってサクサクと読んでいくことができます。著者の作品を読むのはこれが初めてで、なんとなく「川又千秋=架空戦記」というイメージがあっただけに新鮮な印象を受けました。ところで、公式サイトのあらすじに書かれた「彼の剏りだす詩」という一文。なんて読むのか分からなかったんですが、本の方では「創りだす」となっているところを見るに、どうも「つくりだす」らしい。なんで公式サイトだけ凝った漢字を使ってるんだろう……。

・拍手レス。

 スクデイアニメ、原作の忠実っぷりに鳥肌と胸の高鳴りが止まりません
 さて、エンディングはどこまでやれるものやら。

 スパルタのくだりで腹痛くなりました。 最初から有里狙いで進行して素で雪乃BADに突入した俺は負け組。
 通称「有里トラップ」な選択肢もあるくらいだし、密かに重要扱い。


2007-07-05.

第137回芥川賞・直木賞、候補作が決定

 直木賞の候補者SUGEEEEEE! 7人中5人が初候補、うち3人が個人的に気になる作家で、こりゃ久々に受賞の発表が楽しみです。

『恋する乙女と守護の楯』の感想文を掲載

 コンプ直後の勢いに任せて一気呵成に書き上げました。これだけ思いをぶつけた感想文を書くのも久しぶりです。乱文乱筆の極みにつき支離滅裂ってるのはどうかご容赦くだされ。

・枯野瑛の『銀月のソルトレージュ(1〜2)』読んだー。

 王国には二人の姫君がいた。
 姉姫はとても美しく、そして聡明だった。
 妹姫はとても愛らしく、そして優しかった。
 二人はそれぞれに国民に愛され、この小さな楽園の中で幸せに暮らしていた。
 二人それぞれに恋をして、その後も幸せに生きていけるはずだった。
 ならば悲劇の種はいつ、どの瞬間に蒔かれたのか?
 それはきっと、二人が同じ騎士に恋をしてしまったその時だ。

 「8月に3巻が出ることだし、そろそろチェック入れておこうかな」と店頭でパラパラめくって読んだプロローグから引用。思いっきり目が食いつきました。姉姫と妹姫が一人の騎士を巡って三角関係……騎士は王の意思により妹姫とめあわされ、敗れ去った姉姫は魔女の甘言に惑わされる……どころか魔女をヌッ殺してその力を奪い取り自分が魔女になっちゃった! おお、なんてパワフルなお姉様! 買おうかどうかちょっと迷っていたけど、もう矢も盾もたまらずレジに走って会計を済ませた次第。02年に小説版『Wind』を上梓し、作家デビューを果たしてから早5年、「地味な作風」と言われつつもやっとのことで辿り着いた「初のオリジナルで且つシリーズもの」なライトノベルこそがこの『銀月のソルトレージュ』、個人的な略称で云う「銀ソル」であります。一般的にはたぶん「銀月」。公称は「銀塩」という噂も。作家自体はそこそこ好きながらも、異世界ファンタジーネタに食傷気味で、2巻の帯がアレだったこともあり、今までずっとスルー姿勢を保っていましたが、冒頭のあまりにステキな展開に触れ、己の不明を羞じました。かくなる上は1巻と2巻をまとめ買いしてプリンセスたちの修羅場世界を堪能するのみ。意気込んで帰宅し、ワクテカしながら早速本編を読み始めましたが、

 この姉姫と妹姫の話は学園祭で行う劇、つまり作中作であることが判明しました。

 うわあああああん、物の見事に釣られたよおおお! とキモく泣き叫んではみたものの、まあ異世界ファンタジーとはいえ学園モノなんだから少しは馴染めやすいかな、って具合に気を取り戻して読み進め、じきにこの劇が史実(むろん作中の)を元にしていると明かされてモチベーションが回復しました。舞台となるのは異世界ながら、剣から銃へ馬から車へと移行し、魔法がもはや御伽噺となりつつある脱中世的ワールド。主人公はリュカという赤毛の少年。糸目でぐうたらな性格をしており、決して争いを好まないけど因果な経緯から幼馴染みの少女アリスを巡って五十回にも上る決闘(デュエル)を重ねてきた猛者です。アリスとの友達以上恋人未満な関係を周囲から冷やかされ、やっかまれているが、別に彼女との距離を詰めようとはしない。別にアリスから寄せられている好意に気づかないニブチンというわけではなく、互いに両想いであると知りつつあえてもどかしい状態をキープしている。ああ青春だなぁ、と、そんなこんなで序盤はラブコメにも似たヌルい空気が漂いますが、帰り道で出くわした銀髪の少女にいきなり心臓を刺され、「私を恨むがいい――」「――きみにはその権利がある」と謎めいたセリフを囁かれたところから物語は本格的に始動します。

 魔法があり、倒すべき敵がいて、主人公はなぜか不死身、固有の設定に基づくルールが敷かれ、「夜の軟泥(ワルプルギス)」みたいなルビもあちこちにいっぱい振っている、ごく典型的なファンタジー系アクションです。主人公もヒロインもズタボロになりながら死力を尽くします。文章は全体的に軽く、割とシリアスなシーンでさえもざっくばらんな説明が出てくるくらいで、緊張感はやや薄め。ぶっちゃけ魔法バトルそれ自体の盛り上がりは期待しない方が良さげです。「魔法書の代役(バーント・グリモア)」だとかいった特有の設定が面白く、ヒロインと敵との因縁だとかストーリーの「背景」や「真相」に工夫が凝らされていて、バトルそのものよりも前口上や後口上の方が興味深かった――というのが本音であります。本来なら派手なシーンで読者の目を引くものなのに、その逆とはなんとも珍しい。ちょっと説明的な描写が目立ち、勢いで押し切るような力強さは欠けていますので、このへんが「地味」と言われちゃう由縁なのかも。

 無表情で冷静に見えて実は意地っ張りなヒロインが可愛らしく、また位置付け的にはサブキャラな幼馴染みのアリスも単なる脇役には終わらず、良い味を出してくる。ふたりとも魅力的なので、ほんの気持ち程度の軽い修羅場とはいえ嫉妬をチラつかせてくれたことに随喜。今後はもっとラブコメパートを増やしてくれると嬉しいのだが……どうせなら穏やかな日常の遣り取りを綴った短編集とか出ないかしら。「見た目はぷりちー、中身はジジイ」なアルトも違う意味で活躍してほしい。彼のことは結構好きです。萌えないけど。

 物凄くオススメ、って言い張れるほどではないにしても、なんか妙に気に入ってしまった感じです、このシリーズ。1冊に詰め込む予定だった要素を2冊に分けて処理したとのことで、言ってみれば1〜2巻がシリーズの「第一部」に当たります。なので読むとしたら1巻ずつではなく2冊まとめてがよろしいかと。先にも述べた通り3巻目の発売も決定していますから「第一部・完(枯野先生の次回作にご期待ください)」ともなりません。安心してください。でも、4巻や5巻が出版されるかどうかはまだまだ不明確……打ち切りの不安と戦いつつ新刊を待とうと思います。ところでこの挿絵を描いている人、絶対太腿スキーですね。さりげにムチムチしてる。

・拍手レス。

 優ルートがないのは犯罪だろ……常識的に考えて……
 下手するとメインヒロインよりも人気が出そうですね、優は。

 月に一回は沃野を読む俺がいる
 ありがとうございます。自作を再読していただける喜びというのはもうなんか筆舌に尽くしがたいものがあります。

 上司(国○庁)の取立て命令と市民の反発に挟まれ悶える住民税たんならアリかもしれません。
 去っていった定率減税たんへの想いに身と心を引き裂かれる住民税たんの明日やいかに。


2007-07-03.

・たぶんいま「住民税たん」とかいう感じの擬人化ヒロインつくったらズタボロに○されそうだなぁ、などと妄想してみる焼津です、こんばんは。

小説版『ひぐらしのなく頃に』特設ページオープン

 『ひぐらしのなく頃に 第1話〜鬼隠し編〜(上)』を皮切りにして出題編の4話を講談社BOXで全7巻、7ヶ月連続刊行するそうです。個人的にはサウンドノベル形式のひぐらしに対して思い入れがありますから小説版はスルーの予定ですけれど、やはり活字は活字で需要があるんだろうなぁ、と思ったり。ちなみに来月は中旬に『DDD』の2巻が出るとのことで、竜騎士07と奈須きのこ、奇しくも同人ゲーム出身のライターが揃うことになりますね。

・佐々木譲の『制服捜査』読了。

「おい」工藤は口調を変えて言った。「制服警官がおれの捜査に難癖つけてるのか?」
「いいや。難癖なんてつけてない」
「なら、その言い方はなんだ」
「すみません」川久保は言った。「無能な刑事は、まわりの人間の人生をあっさりとぶち壊すなと思っただけです」

 デビュー以来数々の冒険小説を手掛け、時代小説にも意欲的にチャレンジしている佐々木譲。04年に刊行した『うたう警官』(文庫版は改題して『笑う警官』)の評判が良かったのか、最近は警察小説も執筆するようになってきています。本書は北海道の田舎町を舞台にした連作形式の警察小説であり、「このミステリーがすごい!」でも2位を獲得するなど高い評価を得ている。作家としての力量は確かながら作品数が多いせいか、アタリハズレのバラつきは結構ある人だけに、期待と不安が半々の状態で読み始めました。

 道警全体を揺るがした不祥事から二年――大幅な人事異動が敢行され、札幌で刑事として日々任務を果たしていた川久保巡査部長は、十勝平野の端っこにある「志茂別町」の駐在所へ単身赴任することになった。人口六千人ほど。「田舎」と称しても一向に差し支えがない場所で、電話番をする要員もなくただ一人制服とともに仕事をこなす日々。それにめげず、少しでも地元に関する知識を仕込もうと、かつて郵便配達夫を務めていた男・片桐と面識を得る。行方不明になった男子高校生、ショットガンで顔を潰された犬、車上荒らし、連続放火、そして夏祭りで高まる不穏な空気。少しずつ、志茂別にわだかまる後ろ暗い「何か」を嗅ぎ取っていく川久保だったが……。

 地味です。何がって、タイトルが。だって『制服捜査』ですよ――変哲なさすぎて、逆に覚えづらいじゃないですか。「えーと、確か駐在さんが主人公の話だよな」と記憶して書店に向かったとして、笹本稜平の『駐在刑事』や佐竹一彦の『駐在巡査』と区別が付くかどうか、甚だ心許ない。いやがらせのようにすべて「さ」で始まる名前の作家ばかりですし。加えて収録されている短編も「逸脱」「遺恨」「割れガラス」「感知器」「仮装祭」と全部題名が素っ気ない。いくら何でもストイックが過ぎると思います。さて、それはともかく内容ですが、刑事としての専門性を活かして仕事に励んでいた警察官がまったく知りもない田舎町へ転勤し「駐在のお巡りさん」をやらされることになって少しは腐っているのかと思いきや、案外前向きに職務に取り組んでいます。「公務員として、また警察組織の一員として、この人事に不平をもらすわけにはいかなかった」と割り切っており、ときたま皮肉を漏らすにせよ、嫌がらずに町を歩き回って情報を収集し、粘り強く事件に当たっていく姿が心地良かった。警察小説はハードボイルドの範疇に入らない、という意見もあるけれど、赴任してきて最初の事件で既に「逸脱」しているくらいですから、読み口はかなりハードボイルドに近いです。

 大異動の煽りを食らって所轄の刑事にはろくな奴がおらず、かと言って駐在に過ぎない川久保には捜査の権限が与えられない。「能力はあるのに、それを発揮する機会が制限される」というあたり、もどかしくも美味しい状況だけど、時に「駐在」どころか「警官」の枠を越えて事件を「処理」する川久保の果断さは人によって好悪が分かれそうです。「毒を以って毒を制する」みたいな感じ。「逸脱」と、割れ窓理論を持ち出した「割れガラス」はそのへんが際立っていて、何とも言えない煤けた後味を残す。

 しかし、やはり白眉は最後の「仮装祭」。幾重にも奇怪な確執が織り成され、変に閉鎖的で重苦しさの漂う志茂別という舞台が単なる背景の域を飛び出して物語の重要ファクターとなり、一気に伏線が収斂していく。「伏線が収斂」と言っても別に膝を打つようなサプライズの演出を目的としたものではなくて、「なんとなく疑問に思っていたことが腑に落ちる」みたいな、モヤモヤを解消する方向に作用します。徐々に膨れ上がる緊張感が苦く、それでいて最後まで途切れることのない疾走感が熱かった。形式としては連作小説ですが、感覚としては長編小説に似ている部分もありますね。とにかく盛り上がりました。

 地味な小説が嫌いではない、主人公が杓子定規の正義漢じゃなく少しばかり「逸脱」していても構わない、という人にはオススメしたい一冊。読んでいるとこの地味さがだんだん病みつきになってきます。いったんハマってしまえば、あとはクライマックスにて待ち受ける興奮に酔い痴れること請け合い。

・拍手レス。

 いや、火垂るの墓は定番でいいと思いますよ?単純に組み合わせに驚いただけで。というか巧すぎる…!
 設子さんの持ってる金平糖がなんとなくドロップスを連想させたところもあります。

 lightのスタッフ日記の□□□□□□□って文字数的にルサルカルートかもしれなくてwktk
 ヴィルヘルム√でも当方は一向に構いませんよ?

 笹塚先生良いキャラしてるなあ、と思ったら中の人が会長。   うほ
 塵骸の峰雪もこの人ですよね。芸風多彩だなぁ。


2007-07-01.

セブンアンドワイで「エルロイ」と検索してみたら、エルロイ作品のみならず「ジェイムズ・エルロイが絶賛した〜」みたいな紹介文も引っ掛かって、へぇ面白いなぁ、と眺めていたところ、『美人のお作法』なんて本が紛れ込んでいることに気づく。クリックして開いてみるとタイトルに反して中身はドロドロのノワール小説……というわけでもなく、まんま題名通りの内容みたいです。「?」と首を傾げつつ紹介文を読むと、

 京都で1300年以上続く名家の当主が教えるロイヤル・マナーと上流の美意識。

 ってあるが……ひょっとして、「教えるロイヤル・マナー」の「えるロイ」という部分が引っ掛かったのか!? うははははははは、なんだそりゃ! マジかよ! と一人で大ウケした焼津です、こんばんは。似たような感じで『英国王室御用達』もフックしていて更に笑った次第。我ながらくだらんというか根暗なウケ方よ喃。

放熱のアルミニウム冷却妖精すのこタン。

 webコミックまであります。見た目通りのツンデレキャラ。擬人化ヒロインの波は留まるところを知りませんねー。

・今月の予定。

(本)

 『スプライトシュピーゲルU』/冲方丁(富士見書房)
 『大正野球娘。 〜土と埃にまみれます。〜』/神楽坂淳(徳間書店)
 『不確定世界の探偵物語』/鏡明(東京創元社)
 『敵影』/古処誠二(新潮社)
 『Fate/Zero Vol.3』/虚淵玄(TYPE-MOON)

 上記したのとは別に電撃文庫の購入予定が4冊。しかし『とある魔術の禁書目録』以外は既刊を積読しているので買っても読めません。早く崩さなきゃ。『スプライトシュピーゲルU』はシュピーゲル・プロジェクト通算4冊目であり、3冊目の『オイレンシュピーゲル弐』が予想以上に面白かったことから期待が湧き上がって已みませぬ。昔から好きな絵師である小池定路がイラストを手掛けているというのにうっかり見逃していた『大正野球娘。』、その2巻目は忘れずに押さえておこうと思います。『不確定世界の探偵物語』……一部のエロゲーマーはそっくりなタイトルが付けられたソフトを連想することでしょう。高校生のときに存在を知って古本屋を探し回ったものの、ついぞ見つけられなかった一冊であり、ここに来てまさかの復刻。よくぞ再刊したくれた、と創元にサムズアップしたい。『敵影』は古処誠二の約2年ぶりとなる新作長編。今回も沖縄戦の話なんだろうか。とりあえず題名だけでもワクワク。Fate/Zero、今回はちょっと薄くなるらしく、値段も税込1300円から1000円にダウン。厚い本が好きな人間なのでちょっとガッカリしましたけど、減った分を最終巻で取り戻してくれると信じております。そう、きっと1000ページオーバーの……いやそこまで行かなくても500ページくらいなら……。

(ゲーム)

 『続・殺戮のジャンゴ−地獄の賞金首−』(ニトロプラス)
 『Bullet Butlers』(propeller)

 『リトルバスターズ!』あたりもいっとこうかな〜、と思案を練っていたら、BBが6月から延期してこっちにシフトしちゃったおかげでどうもそんな余裕はなくなった雰囲気。大真面目にふざけている『続・殺戮のジャンゴ』――解説するのもアホらしいですが、「続」はただの飾りであって『殺戮のジャンゴ』というソフトが過去にあるわけじゃねぇっス。スペオペでマカロニウェスタン。トチ狂ってるとしか言いようのない組み合わせながら、虚淵ならきっと何とかしてくれると信じて購入します。儲と呼びたくばお呼びなさいませ。『Bullet Butlers』の方は直前の延期もあって少々テンションが下がってきてますが、マスターアップ報告が上がり次第予約注文するつもりでいます。再延期だけはマジ勘弁。

『恋する乙女と守護の楯』は順調に進行してます。既に一周目を終えました。まあ、この調子なら大丈夫かな、といった感触。遠からずコンプすると思いますので、そのときまとめて感想を書くとします。ちなみに画面をキャプチャして主人公である山田妙子(本名:如月修史)のCGばかりを集めた「妙コレクション」を構築中。見れば見るほどうっとりするおのこじゃわい……。

・拍手レス。

 「設子! それ銃(オハジキ)やないか!」に死ぬほど笑いました。というか定番なんですかコレ?
 …え、笑いごとじゃない?

 うーん、よく考えると『火垂るの墓』は定番というにはやや弱いかもしれませんね。

 蓮がバンダナしてるように見え、気になってしょうがない。
 本人が言い出すまであれがリボンだとは思わなかったです。


>>back